スマホでクーポン@光

小規模事業者応援キャンペーン事業
スマホでクーポン@光

新型コロナや原油価格・物価高騰で大きな打撃を受けている小規模飲食店・サービス店・小売店を応援する企画として、デジタルクーポンキャンペーンを実施いたします。

デジタルクーポンとは、お店を利用の際、スマホでクーポンを提示すると割引を受けられるサービスです。別紙チラシのQRコードをスマホで読み取るとデジタルクーポン(500円分×2枚)を先着順で獲得できます(お1人様1回限り)。クーポン券はキャンペーン実施期間中、別紙チラシに掲載の登録店でご利用頂けます。

※配布枚数の上限に達しましたので、クーポンの配布は終了致しました。何卒ご了承くださいませ。
(すでに配布済みのクーポンにつきましては、引き続きキャンペーン期間の12月15日(木)まで使用が可能となっております。)

キャンペーン実施期間:令和4年11月15日(火)~令和4年12月15日(木)
 ※実施期間外のクーポン獲得は無効となります

ご利用対象店:チラシに掲載の登録店

チラシ1面

チラシ2面

 ※登録店の店頭には取扱店ポスターの掲示があります。

取扱店ポスター画像

クーポン配布上限:先着2,000名様分(※配布は上限に達し次第配布終了)
 ※獲得済みクーポンはキャンペーン期間内であれば配布終了後も使用できます。

※配布枚数の上限に達しましたので、クーポンの配布は終了致しました。何卒ご了承くださいませ。

クーポンご利用方法: 
①チラシのQRコードをスマートフォンで読み取り、お1人様1,000円分(500円×2枚)のデジタルクーポンを獲得
 ※参加登録時にニックネームとパスワードの登録が必要です。

 

読み込みは下記QRコードより

 

スマートフォンでは下記リンクからも読み込みできます。

クーポン登録画面へ

 

②キャンペーン実施期間中、お店で会計時にスマホでデジタルクーポンをご提示ください
(スクリーンショットや紙に印刷したクーポンはご利用できません)
 ※1,000円以上のお支払いで500円分(1枚分)のクーポンを利用可
 ※2,000円以上のお支払いで1,000円分(2枚分)のクーポンを利用可

③お店の方の指示に従って、店舗ごとに割り振られた店舗コード(数字4桁)を入力後、利用ボタンをタップすると割引が受けられます
 ※店舗コードはお店にて会計時にお尋ねください。

※ご利用イメージ

 

クーポン利用規約・注意事項

■キャンペーン名 スマホでクーポン@光
■実施期間 2022年11月15日(火)~2022年12月15日(木)

■ご注意
●本キャンペーンの対象端末はスマートフォンのみとなります。
●クーポンの利用は期間中お1人様1回のみとなります。
●クーポンご利用の際は必ず会計時に店舗スタッフにスマートフォンの画面を掲示してください。
●クーポン配布上限(先着順・計2000名様分)に達し次第、終了となりますのでご了承ください。
●クーポンの換金・他人への譲渡はできません。
●他のサービス券との併用については各店舗にご確認ください。
●参加は無料ですが、通信料はご利用者様負担となります。
●参加後、携帯電話の機種変更をされた場合は、1からのスタートとなりますのでご了承ください。
●スマートフォンをご利用の方はCookieの受け入れ設定を有効にしてからご参加下さい。無効のまま参加されますと登録情報が保持されませんのでご注意下さい。
●CookieIDはブラウザごとに異なります。開始後は同じブラウザにてアクセスして下さい。異なるブラウザでアクセスされますと登録情報が保持されません。
●iPhoneでSafariブラウザをご利用の方はプライベートブラウズをオフにしてご参加下さい。オンの設定の場合、cookie情報が自動で削除されますので登録情報が保持されません。
●AndroidでChromeブラウザをご利用の方はシークレットモードをオフにしてご参加下さい。オンの設定の場合、cookie情報が自動で削除されますので登録情報が保持されません。
●Cookieを削除されますと保持していた情報(登録情報など)が保持されませんのでご了承ください。
●動作検証は十分に行っておりますが、海外の携帯電話や一部の携帯電話(スマートフォン)では、モバイルクーポンにご参加いただけない場合がございますので、予めご了承ください。パソコンやタブレット、フィーチャーフォン(ガラケー)からご参加いただくことは出来ません。
●QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

■免責事項
当サイトの運営に細心の注意を払っておりますが、掲載コンテンツ、各種サービス、その他当サイトに関するすべての事項について、その正確性、有用性、確実性、安全性等について保証するものではありません。
また、以下の場合において利用者または第三者が被る損害について、一切責任を負うものではありません。
●利用者より正確なデータを入力がなされず、利用者がクーポンを受領できない場合
●当サイトを利用すること及び利用することができなかったことにより、直接的または間接的に損失が生じた場合
●当サイトを利用に関して、ハードウェアやソフトウェア上の障害が生じた場合
●当サイトへの、第三者による情報改ざんや妨害よるサービスの中断及び遅延により、何らかの損失が生じた場合
●推奨する閲覧環境以外からアクセスしたことにより、サービスの利用ができない場合
●主催者に故意または重大な過失なく、サービスの欠陥や情報の誤送信が生じた場合
●当サイトに掲載されているコンテンツや情報は、予告なく変更・修正・削除する場合があります。

■推奨環境について
当サイトを安全にご利用いただくためには、以下の環境を推奨いたします。

●スマートフォン
iOS 14.0 以上 Safariブラウザ
Android OS 7.0 以上 Google Chromeブラウザ
※タブレット及びフィーチャーフォンは非対応です

■主催
光商工会議所

■お問い合せ先
TEL:0833-71-0650

※この事業は地方創生臨時交付金を活用した山口県小規模事業者応援キャンペーン事業補助金により実施しています。

【山口県からのお知らせ】オミクロン株対応ワクチンの企業単位での団体接種についてのご案内

 県では、重症予防効果等が従来型ワクチンを上回り、

今後の変異株に対してもより有効であることが期待されている

オミクロン株対応ワクチンについて、希望される方への年末までの完了に向け、

接種の促進に取り組んでいるところです。

 若年世代や現役世代の接種の更なる促進を図るため、企業等の単位で、

県や市町の集団接種会場においてまとめて接種できるよう、

県の相談窓口を下記のとおり設置しています。

 

<企業・大学等 新型コロナワクチン接種相談窓口>

(新型コロナウイルス感染症対策室 ワクチン接種対策班)

●TEL:083-933-3002

●FAX:083-933-2491

●E-mail: corona_vaccine@pref.yamaguchi.lg.jp

●申込票  集団接種希望申込票

※5人以上でお申込みください。

申込期限は設けておりませんが、お早目にご相談ください。

 

【山口県防災危機管理課からのお知らせ】弾道ミサイル落下時の行動に関するお願い

 北朝鮮 に つ い て は 、本 年 9 月 以 降 、か つ て な い 高 い 頻 度 で 弾 道 ミ サ イル の

発 射 を 繰 り 返 し て お り 、1 0 月 4 日 に 発 射 し た 弾 道 ミ サ イ ル は 、

青森 県 上 空 を 通 過 し 、太 平 洋 上 の 日 本 の 排 他 的 経 済 水 域( E E Z )外 に

落下 し た と 推 定 さ れ て い ま す 。

 弾 道 ミ サ イ ル が 日 本 に 飛 来 す る 可 能 性 が あ る 場 合 、

全 国 瞬 時 警 報 シ ステ ム( J ア ラ ー ト ) に よ り 、テ レ ビ や ラ ジ オ 、携 帯 電 話 等 を 通 じ て 、

対象地域へ 発 射 情 報 や 通 過 情 報 が 住 民 へ 伝 達 さ れ ま す が 、

発 射 か ら 短 時 間で 到 達 す る 可 能 性 が あ る こ と か ら 、直 ち に 近 く の 建 物 の 中 へ

避 難 す る こと や 窓 か ら 離 れ る こ と な ど が 重 要 で す 。

 Jアラート発令時には適切な行動をとられるようお願いします。

 

詳しくは

弾 道 ミ サ イ ル 落 下 時 の 行 動 に つ い て(内 閣 官 房 国 民 保 護 ポ ー タ ル サ イ ト)

をご覧ください。

【山口県障害者支援課よりお知らせ】障害のある人もない人も共に暮らしやすい山口 県づくり条例の制定のご案内

県では障害を理由とする差別を解消し、県民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、

相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現を目指すことを目的とする

「障害のある人もない人も共に暮らしやすい山口県づくり条例」を令和4年10月11日に公布し、

施行することとしました。

本条例においては、とりわけ、障害を理由とする差別の解消の一層の推進を図るため、

事業者による合理的配慮の提供を義務化するとともに、障害を理由とする差別に関する事案について、

市町及び県への相談を経てもなお解決を図ることができない場合に

障害者からあっせんの申立てをすることができる等の紛争解決の仕組みを整備するものとしています。

 

詳しくは

障害のある人もない人も共に暮らしやすい山口県づくり条例(概要)

障害のある人もない人も共に暮らしやすい山口県づくり条例

をご覧ください。